日本救急撮影技師認定機構は,構成・支援する団体の連携により,統一した基準の下に救急放射線診療に関わる技術者の認定を行い,地域や時間を問わず実施される救急診療において,安定して最適な画像情報を提供し,かつ安全性を担保する知識・技術を普及させることによって国民の保健衛生の向上と,社会の発展に寄与することを目的とします. |
認定試験受験関連書類について
第1回救急撮影技師認定試験に関わる各書式を認定試験のページに掲載いたしました.ダウンロードしてご利用ください.
受付期間は平成23年1月4日から2月18日必着です.1月4日以前に到着した書類は受け付けできません.東京・大阪ともに定員200名となっています.定員を超過した場合には,受け付けできません.1月4日以降に受験申請書を発送される時には,本ホームページで受験申請書の受け付け状況を確認してください. |
認定ポイントについてのお知らせ
日本救急撮影技師認定機構では,認定試験および更新に向けた各種の自己研鑽活動を認定および更新ポイント(以下 認定ポイント)として認めています.認定ポイントに関する情報は,認定制度についてをご覧ください.
日本救急撮影技師認定機構では,各地で研究会を開催される団体もしくは救急医療に関わる内容の研究会・講習会を認定ポイントを付与する対象としています.
認定ポイントの対象となるための申請を広く受け付けています.申請書はこちら
|
機構FAQ
当機構の認定制度や各種活動に関するFAQを作成いたしました.不明な点がある方は一度ご覧いただき確認ください.
1.申請資格,2.更新資格,3.実地研修,4.必要な知識を記述しています.
広報委員会 |
当機構運営へご協力のお願い
日本救急撮影技師認定機構は,定款に定めるところの役員及び各委員会により運営されています.当機構がおこないます各種の活動に,ご自身の許されます範囲で協力していただける方は,このページの事務局欄にあります,坂下のメールアドレスもしくは泉州救命救急センターの電話番号にご連絡ください.
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
救急医療における放射線診療室等の環境整備WG
18,August,2010 |
災害時放射線機器・システムの検討WG
18,August,2010 |
救急画像診断に関する標準教材データベースの開発・研究WG 11,August,2010 |
救急診療における一般撮影の撮影条件と画像処理に関する検討WG 1,October,2010 |
救急撮影技術データベースの構築WG
1,April,2011 |
|
 |
|
|