|
 |
Evening ER Seminar in 名古屋
|
日本救急撮影技師認定機構主催
Evening ER Seminar in 名古屋 - Brush-Up & Up-Date -
開催日時:2023年10月29日(日曜日) 17:00~19:00(16:30受付開始)
開催場所:日赤愛知医療センター名古屋第二病院 研修ホール (現地開催のみ)
参加費:2000円(当日現地で徴収いたします)
締め切り:10月25日(日)23:59
先着 定員300名で事前登録制です。現地開催のみで参加費は当日徴収です。
※本講習会は、認定更新のために参加必要となる機構主催の講習会です.
救急撮影技師認定ポイント:2ポイント
講習会プログラムはこちらです
参加申し込みはこちらです
(機構のページを離れますが、申込完了後に自動的に戻ります)
|
|
2023年度 研究・調査助成金のご案内 |
申請書をご記入のうえ,2022年2月末日までに 事務局office@jert.info へ添付ファイルにて送信してください.理事会にて審査させていただきます.よろしくお願いいたします. 2023年度 研究・調査助成金申請書はこちらです |
更新期限誤掲載のお詫びと訂正について |
先日、更新資格の改定についてお知らせしましたが、更新期限について誤って掲載をしましたのでお詫びと訂正をさせていただきます。
混乱を招く案内になりましたことを深くお詫び申し上げます。
【誤】2020年度更新の対象者は第5回認定試験合格者です。諸事情により第5回認定試験合格者は更新期限を1年延期していますので、次年度「2021年度」の更新対象者は第1回、第5回、第6回認定試験合格者となります。なお第5回以前の更新対象者も更新できますので更新の手続きをお願いします。
【正】2020年度更新の対象者は第1回(2度目の更新)、第5回、第6回認定試験合格者となります。2021年3月31日までに更新の手続きをお願いします(更新期限は試験の年から起算して5年間です)なお第5回以前の更新対象者も更新できますので更新の手続きをお願いします。
|
|
更新資格改定についてのお知らせ |
COVID-19の影響で学会・研究会等の中止や延期が続出しているため、更新資格を改定しました (2020年度更新の対象者は第1回(2度目の更新)、第5回、第6回認定試験合格者となります。2021年3月31日までに更新の手続きをお願いします(更新期限は試験の年から起算して5年間です)なお第5回以前の更新対象者も更新できますので更新の手続きをお願いします。)
「改定前」
(1)更新申請時において、救急撮影認定技師であること。
(2)更新申請時、過去5年間において、別表単位表から救急撮影認定技師では30単位を取得していること。
(3)更新申請時、過去5年間に構成4団体のいずれかの全国規模の学術大会に1回以上出席していること。
第72回日本放射線技術学会総会・学術大会以降のweb参加では、課題レポートを3題提出すること。
演題の選択は、救急医療に用いられるモダリティに関するものが望ましい。
(4)更新申請時において、過去5年間に本機構が主催する講習会に1回以上参加していること。
「改定後」
(1)更新申請時において、救急撮影認定技師であること。
(2)更新申請時、過去5年間において、別表単位表から救急撮影認定技師では30単位を取得していること。
(3)更新申請時、過去5年間に構成4団体のいずれかの全国規模の学術大会に1回以上出席していること(第76回日本放射線技術学会・学術大会のweb参加含む)。 第72回~第75回日本放射線技術学会総会・学術大会のweb参加では、課題レポートを3題提出すること。
(4)更新申請時において、過去5年間に本機構が主催する講習会に1回以上参加していること。
(5)(2)、(4)の要件を満たしていなくても後日証明書類を提出することにより、更新の申請を認める。
以上
|
|
更新手数料部分的変更のお知らせ |
改救急撮影ガイドライン 改訂第3版の発刊にともない、更新手数料を一部変更しましたのでお知らせします。
1.従来同様 10,000円
2.「救急撮影ガイドライン 改訂第3版」をセットで更新 13,000円(税込) (「救急撮影ガイドライン 改訂第3版」定価5,800円+税)
1.2のいずれかを救急撮影技師認定更新申請書に記載してください。 |
|
平成24年4月ー令和5年3月 機構主催・共催 講習会一覧 |
平成24年4月-令和5年3月 機構主催・共催 講習会一覧はこちらです
(2012年4月〜2023年3月) |
|
第4回、第9回 救急撮影技師認定更新のお知らせ
|
手続きの流れ |
第4回,第9回救急撮影技師認定試験により認定されました皆様は,2023年度末(2024年3月31日)までに認定の更新をお済ませください.なお、第3回,第8回の方やそれ以前の方も随時更新を受け付けます.ただし,その場合の次の更新期間は予定していた期間といたします.
その流れを以下にお知らせいたします.
1.認定申請用紙をダウンロードする
2.申請用紙のエクセルファイルは,3枚のシートより構成されます.
認定更新申請書,更新ポイント貼付用紙,web参加レポート用紙
3.認定更新料を所定の口座に更新対象者の名義で振り込みます.
4.申請書を記入します.更新期限は認定証や認定カードをご確認の上,記載して下さい.また,更新料振込期日は必ずご記入下さい.
5.認定ポイントを証明する参加証,領収書,名札などの写しを更新ポイント貼付用紙に貼り付けます.ポイント総計30ポイント以上.(申請後に追加提出可)
6.更新申請時において、過去5年間に構成5団体のいずれかの全国規模の学術大会に1回以上出席していることと致します.ただし,参加できない場合には,web参加を認めます.web参加された方は課題レポートを3題作成し申請して下さい.(第76回日本放射線技術学会・学術大会のweb参加はレポート不要)
7.過去5年間に本機構が主催する講習会に1回以上参加していること.(申請後に追加提出可)
8.機構事務所に郵送してください.約1ヶ月で更新手続きを完了します.
9.認定バッジが古くなりますので交換します.バッジの鋭利な部分を
工具で除去し,認定申請書に同封してください.新しいバッジとストラップを更新した認定証と同封し,送らせていただきます.
10.機構が主催もしくは共催する講習会などに参加できず,更新の申請にお困りの方は,以下のメールアドレスにご連絡ください.
office@jert.info
11. 送付先
〒598-8577
大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23
りんくう総合医療センター内
日本救急撮影技師認定機構 事務局 宛
12.送付書式一覧
・認定更新申請書
・更新ポイント貼付用紙(参加証の写しを貼り付けます)
・web参加レポート用紙3題 (構成5団体のいずれかの全国規模の学術大会に参加されていない方)
・認定バッジ(ピン,ネジ除去後)
|
申請用紙 |
renewal_JERT_certif_20210621 |
更新手数料
振込口座 |
手数料: 10,000円
三菱UFJ銀行 泉佐野支店 普通口座 口座番号: 0044314
口座名義: 日本救急撮影技師認定機構
振込名義: 更新申請者ご本人 もしくは 所属施設 |
認定ポイント
について |
認定ポイント総計は,30ポイント以上とします.
ポイントの数と種類は こちら |
機構を構成する
団体の全国
学術集会とは |
公益社団法人 日本放射線技術学会
総会・学術大会
秋季学術大会
公益社団法人 日本診療放射線技師会
放射線技師総合学術大会
一般社団法人 日本救急医学会
総会・学術集会
一般社団法人 日本臨床救急医学会
総会・学術集会
社団法人 日本医学放射線学会
総会
秋季臨床大会 |
機構が主催する
講習会とは |
これらは日本救急撮影技師認定機構独自もしくは関連団体との共催
する講習会,セミナーをいいます.下記の一覧を参照してください.
・平成24年4月〜令和5年3月 開催分
(2012年4月〜2023年3月) |
認定ポイントの
対象研究会等 |
一覧はこちら |
ご注意 |
機構から送りました救急撮影技師認定バッジは本資格を証明するものです.認定時にお知らせいたしましたように,更新されない場合には,返納していただきますのでご承知おきください. |
|
|
|
|
|