TOPPAGE > 認定制度について
FAQ 認定制度について 認定ポイントについて 認定団体・認定研究会
(申請書)
 
認定ポイント一覧
(認定試験の受験および認定の更新には30ポイントが必要です)
 
研究発表・学会出席・セミナー出席 ポイント
本会主催の講習会
講演(筆頭者)
5
出席(1日あたり)
5
出席(1日あたり実習をともなう場合)
8
本会を構成(支援)する団体主催の講習会
講演(筆頭者)
5
出席(1日あたり)
2
本会を構成(支援)する団体が主催する全国大会
出席
4
発表(筆頭者)
3
発表(共同研究者)
1
講演(筆頭者)
5
シンポジスト(筆頭者)
4
本会を構成(支援)する団体が主催する地方大会
出席
2
発表(筆頭者)
2
発表(共同研究者)
1
講演(筆頭者)
5
シンポジスト(筆頭者)
4
本会が認定した関連学会の学術大会
出席
2
発表(筆頭者)
2
発表(共同研究者)
1
講演(筆頭者)
5
シンポジスト(筆頭者)
4
本会が認定した団体による講習会・研修会
講演(筆頭者)
5
出席(1日あたり)
2
本会が認定した研究会
出席
2
発表(筆頭者)
2
発表(共同研究者)
1
講演(筆頭者)
5
シンポジスト(筆頭者)
4
海外の学会
出席
2
発表(筆頭者)
4
発表(共同研究者)
2
講演(筆頭者)
5
シンポジスト(筆頭者)
4
論文・執筆 ポイント
本会を構成する団体の学会雑誌への投稿論文
筆頭者
12
共同研究者
6
その他の学会雑誌,学術誌
筆頭者
6
共同研究者
3
海外学術誌
筆頭者
15
共同研究者
10
著 書(Joint誌投稿を含む)
単著
10
共著,分担執筆
5
その他
本会で決定
 
救急診療実績(初回認定時のみ算定) ポイント
1年につき(最高10ポイント)
1
蘇生法講習会(いずれか1回のみ算定) ポイント
インストラクタ
8
受講
5
蘇生法講習会とは、ACLS、ICLS、BLS、救命法講習会など一次救命講習を含み受講証の発行されるの講習会をいう。
pagetop
 
本会を構成(支援)する団体
社団法人 日本放射線技術学会
社団法人 日本放射線技師会
一般社団法人 日本救急医学会
一般社団法人 日本臨床救急医学会
社団法人 日本医学放射線学会
pagetop
本会を構成(支援)する団体が主催する全国大会
社団法人 日本放射線技術学会 総会学術大会
社団法人 日本放射線技術学会 秋季学術大会
社団法人 日本放射線技師会  放射線技師総合学術大会
一般社団法人 日本救急医学会 総会・学術集会
一般社団法人 日本臨床救急医学会 総会
社団法人 日本医学放射線学会 総会
社団法人 日本医学放射線学会 秋季臨床大会
pagetop
本会を構成(支援)する団体が主催する地方大会
社団法人 日本放射線技術学会 各部会学術大会・講習会
社団法人 日本放射線技師会 各地方技師会学術集会・研究会
一般社団法人 日本救急医学会 各地方学術集会・研究会
社団法人 日本医学放射線学会 各地方会
pagetop
本会が認定した関連学会
一般社団法人 日本外傷学会
日本外科学会
日本救急放射線研究会
日本脳死・脳蘇生学会
日本腹部救急医学会
日本整形外科学会
日本集団災害医学会
日本臨床外科学会
日本小児救急医学会
日本心臓血管外科学会
日本脳神経学会
日本救命医療学会
日本循環器学会
日本集中治療医学会
日本消化器外科学会
日本脳神経外科救急学会
日本神経救急学会
日本小児科学会
日本脳卒中学会
日本脳神経CI学会
日本磁気共鳴医学会
pagetop
海外の学会
Radiological Society of North America : RSNA
European Congress of Radiology : ECR
American Association for the Surgery of Trauma : AAST
COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY : CARS
the American Society of Emergency Radiology : ASER
Int. Society for Photo-optical Instrument. Engineers : SPIE
pagetop