うちの救急
第6回 社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 |
|
 |
相澤病院 牧野 泰行(一般撮影) 深澤 大樹(MRI) 原 和也(CT) 水口 功一(血管造影) |
|
当院のERは、重症の救急患者さんに限らず、軽症から重症まで全ての救急患者さんを受け入れる「北米型ERシステム」を採用しています。北米型ERシステムの特徴は、24時間365日すべての救急患者さんを受け入れるところです。まず幅広い分野の診療ができる救急科専門医によって、初期診療がおこなわれ、必要に応じて各診療科の専門医に診療依頼をするという仕組みで運営されています。いつでも対応可能な体制を整えているため、夜間でも専門的な診療や手術をおこなうことが可能です。また当院は、地域災害拠点病院の指定を受け、DMATの被災地への出動も含め、災害時の医療救護活動にも力を入れて取り組んでいます。 |
 |


|
|
|
救急撮影室のストレッチャーはどのようなものですか? |
救急患者さんのトリアージを行い、重症度(赤→黄→緑)に合わせて初療室を選択しています。重症度の高い赤部屋は移動しながらの観察が可能なストレッチャータイプを使用しています。比較的重症度の低い黄部屋・緑部屋は経過観察を行うためベッドを使用しています。 他、患者さんの搬送と同時に体重計測が可能なストレッチャーを配置し、静注血栓溶解(rt-PA)投与に素早く対応しています。
PARAMOUNT BED Kシリーズ ストレッチャー ×9台
A&D Medical社 ストレッチャースケール AD-6051A ×1台 |
生体モニターと呼吸器はどのような機種を使用していますか? |
生体モニター
フクダ電子 ダイナスコープ7000シリーズ DS-7210
除細動器
日本光電 デフィブリデータTEC-5600シリーズ カルジオライフ
人口呼吸器
フクダ電子 汎用人口呼吸器サーボベンチレータシステム Servo Adult
超音波
GEヘルスケア 汎用超音波画像診断装置 LOGIQ P9
|
 |
初療室はどのように対応していますか?? |
初療室には固定式X線発生装置がないため、Primary SurveyでのX線撮影時は回診用X線撮影システムで対応しています。 モバイル機能を有するフラットパネルシステムを2つ有するため、病棟回診時やCovid-19撮影時でも、救急外来依頼の撮影に迅速に対応することが可能です。 院内は無線LAN環境が整備されており、ベットサイドでの画像送信・追加撮影の対応も可能になっています。
回診用X線撮影装置
島津社製 Mobile Art Evolution MX8 Version
受像系
Fuji Film社 DR CALNEO Flow
Fuji Film社 DR CALNEO Smart C47 |
一般撮影装置はどのような装置ですか? |
Secondary SurveyでのX線撮影は放射線科一般撮影室で行います。FijiFilm社製のフラットパネルを1管球2パネル方式で用いており、独歩・ストレッチャー上での撮影すべてに対応することが可能です。 災害時等、モニター診断が制限された場合を想定し、フィルム出力ができるようドライイメージャーを設置しています。
X線管球高電圧発生装置
島津社製 UD150L-40
フラットパネルシステム
Fuji Film社 DR CALNEO Smart C47
ドライイメージャー
Fuji Film 社 DRYPIX700 |
|
CT装置は何ですか(救急でよく使う機種)? |
CANON Aquilion One GENESIS Edition 320列
当院のCT装置はAI技術を用いて従来より放射線被ばくを抑え、低線量化しても空間分解能が向上し大幅なノイズ低減効果が得られます。また造影剤使用量の低減も行い患者さんにとってより負担が少ないよう心がけています。 当院では、緊急性の高い心臓、脳疾患に対して夜間でも冠動脈CTや頭部CT-Angio Perfusionを撮影するため迅速にかつ高精度の検査ができるよう勤務体制を整えています。 |
 |
|
どのようなワークステーションを使用していますか? |
ZioSTATION2
主に3D構築に使用しています。救急外来の依頼では骨折部の3D作成の依頼が多いです。脳血管の4Dや3Dの作成、その他大血管の3D作成も行っています。血管撮影室の装置とも接続されているため血管造影を行った3D画像の作成も行います。
Vitrea
DualEnergy やCT-Perfusionなどの解析にVitreaを使用しています。急性期脳梗塞では虚血部のうちペナンブラ領域とコア領域の推定ができるため治療方針の決定に役立てています。 これらワークステーションでの画像再構成にはマニュアルを作成して誰でも短時間で解析が行えるよう体制を整えています。
|